fbpx

BLOG
ブログ

🏌️ゴルフをされている方はチェック🏌️

2022/07/23 | お客様の声, ゴルフ, ゴルファー

こんにちは!

大阪市西区北堀江、四ツ橋駅、心斎橋駅近くのパーソナルジム

Fav_Our_Planet_GYM 姿勢改善専門トレーナーの大垣です!!

姿勢改善でシェイプアップや慢性痛改善方法などをメインにお伝えしています!

今回も「VOICE」ページでご紹介しているお客様の声について、実際にパーソナルトレーニングで行なっている内容、トレーニング頻度、月額費用などを紹介していこうと思います‼️

■40代女性 会社員 T様 

ゴルフパフォーマンスアップの方


お客様の声

目次


① 入会当初のお身体の状態

② 肋骨と骨盤の調整で変化したこと

③ トレーニングメニュー

④ 現在のお身体の状態

⑤ トレーニング頻度と月の費用


① 入会当初のお身体の状態


■パフォーマンスピラミッド

上図は理想のパフォーマンスピラミッドです。
下の土台が大きい方がピラミッドは安定しますよね?
トップアスリートのほとんどは上図のような状態になっていて、小手先ではなく、しっかり身体をうまく使いながら競技を行なっている可能性が高いです。

上図はT様のパフォーマンスピラミッドです。
入会当初は土台部分が小さく、スキルの部分だけでゴルフを行なっている状態でした。
・ケガの多いアスリート
・活躍していないアスリート
・慢性痛を抱えている一般の方
・スポーツ後にどこかに痛みを感じてしまう一般の方 は、
このピラミッドになっている可能性が高いですね。

■悩み

週1でゴルフレッスンに通われていますが、スイングが安定しない、レッスン後は右肘の痛みに(ゴルフ肘)悩まれていました。

■姿勢のチェック(写真がなくてすみません)

ここまで反り腰ではありませんが、
・腰椎の過前弯
・骨盤過前傾
・肩甲骨挙上(上に上がってしまっている状態)
・肋骨外旋(横に開いている状態)
・肋骨前方シフト

ざっくりいうと腰が反っていて、肋骨が開いている状態なので、腹圧(体幹の力)が入りにくい状態だったので、体幹部を軸とした動きがしにくい状態と推測。

■呼吸評価

リブフレア(肋骨が開く)状態の場合、「横隔膜」の機能低下と硬さが見られるケースが多いためチェックしたところ、推測通り横隔膜に問題がありました。

特に「息が吐けていない」という状態で、息をしっかり正しく吐く練習をして、横隔膜機能を呼び起こすことを最優先にメニュー構成していきました。

ポイント
・息が体からなくなるまで吐き切る(7秒吐いて-3秒吸う)
・風船を膨らませる

 

■右肘の痛みの要因

テイクバックからインパクトの時に「手首を使いすぎている」と予測。

右肘痛のメカニズム
① 腹圧が高まらない(体幹が使えない)→② 背骨の動きに制限がかかる→③ 肩甲骨の動きに制限がかかる→④ 頚椎(首)の動きに制限がかかる→⑤ テイクバックが十分に取れない(体の捻り動作がうまく出ない)→⑥ 手首を返しながら打ってしまう

人間の身体は中心(体幹)が固定されていないと手足や他の関節が正しく動かないと考えています。

例をあげるとすると、扇風機などのプロペラを思い浮かべてください。
ヘリコプターや扇風機のプロペラは、真ん中の軸となるところがしっかり固定されているから、プロペラが回っていますよね??

⑤と⑥に関しては、この動きに制限が出ることで手首は「尺屈」(写真左)と「橈屈(写真右)」を何回も繰り返してしまいます💦

その繰り返しによって、前腕伸筋群が過緊張を起こしていしまい、筋肉の付着部である肘の外側に痛みが走っているという状態でした。

 

上記のような状態を引き起こしている根幹はやはり「肋骨と骨盤の関係」が深く関わっているのではないかと思いトレーニングを進めました!

 

② 肋骨と骨盤の調整で変化したこと


① テイクバックポジションがスムーズに取れる

② 右肘痛が消えた

③ 力を入れていないのに飛距離がアップした
 →各番手の飛距離が10ヤード前後伸びた

これはプロペラの軸(体幹)が固定されたことによって、効率よくプロペラが回り出した(手足や他の後かの関節が正しく動き出した)という証拠と言えます☝️

 

副産物として、私生活での肩凝りの症状が大幅に軽減したそうです!!

 

③ トレーニングメニュー


60分間の中で大きく二つに分けて行なっていて、前半30分は大垣が担当し、呼吸を中心とした身体の調整を行い、後半30分は瀬戸が担当し、パフォーマンスアップトレーニングを行なっています。

■前半30分のコンディショニング(大垣)

① 頸部筋群と胸部のほぐし
② 風船を使った呼吸エクササイズ
③ 背骨の柔軟性向上エクササイズ
④ 体幹エクササイズ

■後半30分のパフォーマンスアップ(瀬戸)

① 下半身の筋力強化トレーニング
② 捻り動作を加えた筋力アップトレーニング
③ 下半身から上半身への力の伝達向上トレーニング
④ 床反力を使用したトレーニング

といった感じでトレーナーのそれぞれの専門分野を生かした60分もおすすめです!!

 

④ 現在のお身体の状態


現在は理想的なパフォーマンスピラミッドの状態になっています!!
・スイングの安定
・飛距離がUP
・ラウンドでも勝率がUP
・肘痛がない

ご自身でもその日の調子の良し悪しがわかるようにもなっているそうです!!

 

⑤ トレーニング頻度と月の費用


■トレーニング頻度:週1回(月4回)

■費用:¥ 26,000(税込)

 

週に1回の頻度でも1年以上コツコツ続けていけば、必ず効果を出すことができます☝️

現在お身体の悩みを抱えていらっしゃる方は、是非パーソナル体験にお越しください!!

少額で最短で効果を出すプランをご提案致します🙇

 

体験お問合せフォーム


CONTACT

または

https://lin.ee/vxlQwQa(ジム公式LINE)

0コメント

コメントを残す

ARCHIVE