こんばんは!
大阪市西区北堀江、四ツ橋駅、心斎橋駅近くのパーソナルジム
Fav_Our_Planet CONDITIONING GYMです!
前回同様に6月29日に開催した「食育セミナー」の内容を少しシェアさせていただきます☝️
TOPIC
① アレルギーについて
② 小麦アレルギーの正体(国産小麦と外国産小麦の違い)
①アレルギーについて
アレルギーには大きく2種類あると言われています。
・即時型アレルギー
→体内に入ってすぐに症状が現れるアレルギーのこと
・遅延型アレルギー
→体内に入ってすぐに症状が出ないアレルギーのことで、何時間後、何日後かに症状が出る。蓄積して1ヶ月や1年単位で症状として出るパターンもあるそうです
私が厄介に感じるのは「遅延型アレルギー」と考えていて、原因となる食物を食べてから症状が出るまでタイムラグがあるので、原因の特定がしにくく、病院に駆け込むパターンが多いからです。
病院に行き、とりあえず薬をもらい、対処療法で凌ぐ。。。
その繰り返しが多いように感じます💦
たまに皮膚が紫っぽくなっている方を見かけませんか??
私が思うに、その方々は上記のようなパターンに陥っている可能性が高いのではないかと思いますね💦
アレルギー症状が出る→皮膚科に行く→強烈な薬を処方される→皮膚に塗る→皮膚がダメージを受ける→痒くなる→アレルギー症状だと勘違いする→また塗り薬を塗る
の負のループに陥ってしまい、皮膚が変色してしまうパターンが多いそうですよ😓
② 小麦アレルギーの正体
まずはセミナーで使用した画像をご覧ください
上図は私と家族の実際の体験をスライドにまとめた画像です。
外国産小麦の食品を口にした際の体験です。
こちらは国内産小麦を口にした際の体験です。
画像を見るだけでお分かりになりますよね??
息子は小麦にアレルギー反応を示していないことがわかります!!
では何に反応しているのか??
殺虫剤、防カビ剤、防腐剤として用いられる農薬「ポストハーベスト農薬」に息子はアレルギー反応を起こしていることがわかりました!!
日本国内では使用は禁止されているのに、海外から日本へ輸送する時は使用を認められているそうですよ💦
これは政治の世界の大人の事情かな?と思ってしまいますね〜
みなさんの周りの方でも小麦アレルギーと言われている方多いのではないでしょうか?
そんな方にはぜひ「国内産小麦使用」「北海道産小麦」「米粉」と表記しているパン、パスタ、うどんなどを食べてみることをおすすめします🙇
ちなみに「国内製造」と表記しているのは国産小麦ではないので注意してください⚠️
まとめ
様々なアレルギーが存在しますが、その食物自体に問題があるケースはほとんどありません。
卵であれば、卵を産むニワトリの育て方に問題ありますし、果物アレルギーであれば、果物に農薬が使われていたり。。。
アレルギーは「人間」が作り出したものだと思います。
「偶然」ではなく「必然」です!!
息子のように苦しむ方々を本当に減らしたいと思っています。
もっと詳しく知りたい方は是非パーソナルトレーニングを受けてください🙇
0コメント