こんばんは!
大阪市西区北堀江、四ツ橋駅、心斎橋駅近くのパーソナルジム
Fav_Our_Planet CONDITIONING GYMの大垣です!
今回はトレーナーの休日ということで、昨日登山をしてきました⛰
最近すっかりハマってしまいまして、2週間に1回ペースで登っています!笑
昨日はどこに行ったかというと、中山連山です!
今週日曜日に行われる登山イベントの最終コース確認を兼ねて登りました‼️
山頂は478mで全長13kmの距離、最後に崖のような岩場を下っていくというなんとも面白いとしか言いようがないコースでした!!
このままではただの日記になってしまいますので、登山のメリットを紹介します!!
✅身体の使い方が上手くなる
舗装された道路とは違い、穴が空いていたり、ぬかるんでいたり、岩がゴツゴツしたり、道が狭くなったりと足場が不安定です。
そこを歩くということは、無意識のうちにけがをしないように重心の位置を変えたり、手を使ってみたり、左右の足の向きを変えてみたりしながら歩いていきます。
普段道を歩いていてそんな動きまずしませんよね?
舗装された道路というのは先進国ならではかもしれませんね。
オリンピックなどをみていると、発展途上国出身の選手って何かしら上位に食い込んできますよね?
それは子供の頃から、不安定な地面の上で生活しているので、自然と体をうまく使うことが出来ているからだと言われています!!
私生活から体が鍛えられているため、パフォーマンスレベルが高いのです!
✅脚力アップ
これは想像つきやすいですね!
坂を登って、そして下る訳なので、足の筋力は格段にアップします🦵
ここで意識して欲しいのは、登りの時に太ももの後ろ側を使う意識を忘れないことです!
つまり、ハムストリングス(ももうら)とお尻の筋肉を使うということです!
下りは、転ばないようにブレーキをかける為、大腿四頭筋(もも前)を使うのは当然のことですが、登りの時でも前を優位に使ってしまうと膝痛の要因になってしまう可能性が高くなりますよ!!
登山が終わった後に、太もも全体とお尻に筋肉痛がきたら、うまく使えていたという指標になりますので、登山をされる方は意識してみてくださいね🙇♂️
ということを色々と考えながら登山をしています!笑
今週の登山イベントは、初めて私が先導することになっているので、参加者様皆さんを怪我無く終われるように目配り、気配りを忘れずに歩いてきます👮♀️
イベントの様子はまた後日☝️
0コメント